雑誌表紙&記事
続いても、1969年「少年マガジン・7月20日号」掲載「きみたちのあした・ロボット文明」より 大御所「小松崎茂」画伯の筆が光る「宇宙救急ロボット」です。 うーーーん、アームロボットでは、あーーーりませんか、、、カックイーーーー!! 電源は太陽電池のようですが、太陽電池パネルが現在のモノと同じ形なのは驚きです!!! 40年前には既にこのような形で再現されていたとは。。。流石、、、画伯!!!...
View Article雑誌表紙&記事
続いても、1969年「少年マガジン・7月20日号」掲載「きみたちのあした・ロボット文明」より 「水気隆義」さん作画の「大建設時代のエース」です。 ハリボテ感満点なレトロデザインのマシーーーン君です。。。(笑) しかし、時代背景なのでしょうね、、やはりメインの動力は「原子力」なんですよね。。。 この現在に見返すと複雑で色々考えさせられるモノが有ります。。 デハ、ドウゾ。...
View Article雑誌表紙&記事
続いても、1969年「少年マガジン・7月20日号」掲載「きみたちのあした・ロボット文明」より 「梶田達二」さん作画の「ロボット消防隊」です。 残念ながら先月、お亡くなりになった挿絵だけでなくボックスアートでも多数の秀逸な作品を残された 「梶田達二」さんの傑作イラストですね。。 やはり師匠の「小松崎茂」画伯の影響が色濃く表れた作品とも言えますでしょう??...
View Article雑誌表紙&記事
続いても、1969年「少年マガジン・7月20日号」掲載「きみたちのあした・ロボット文明」より 再び登場、、、画伯「小松崎茂」御大!!!「事故0(ゼロ)のハイウエー」です。 贅沢でしょう。。。画伯2点目の傑作イラストですね。。。 しかも、先程の「梶原達二」氏との師弟競演ですよ!!!ファン垂涎です!!! 小松崎節全開の何処と無くアナログ感が垣間見れるナイスな作画です!!!...
View Article雑誌表紙&記事
続いても、1969年「少年マガジン・7月20日号」掲載「きみたちのあした・ロボット文明」より 「生頼範義」さん作画の「海底世界の夜明け」です。 いやーーー、素晴らしい描写の作画です。。。ため息出ます。。。 海底の静謐さとレトロフューチャーマシンの調和が超クーーーールですゼ!!!ダンナ!!! 八本の足で歩行する姿は実際に見てみたいですね。。。 デハ、ドウゾ。 1969年、少年マガジン・7月20日号より
View Article雑誌表紙&記事
続いても、1969年「少年マガジン・7月20日号」掲載「きみたちのあした・ロボット文明」より 「水気隆義」さん作画の「万能ホームロボット」です。 こちらも可成りユニークなマシーンです。。 これ一台あれば家政婦さん要らずという訳ですか。。。(笑) 料理しながら掃除するのはちょっと抵抗が無いですかね???(笑)まあ、効率重視な訳でしょう。。。 デハ、ドウゾ。 1969年、少年マガジン・7月20日号より
View Article雑誌表紙&記事
本日最後がこのシリーズラストに成ります。 1969年「少年マガジン・7月20日号」掲載「きみたちのあした・ロボット文明」より 「生頼範義」さん作画の巻頭ページです。 企画・大伴昌司、構成・光瀬龍、両氏の努力だけではなく各挿絵画家の皆さんの正に職人技が見事に 解け合って良質な特集記事に仕上がっています。。。...
View Article雑誌表紙&記事
皆様、こんばんは、、、 本日も少々お時間が御座いますのでレトロなモノをご紹介してみましょう。。。 本日は1940代後半~50年代の学研「◯◯年の学習」より幾つか集めてみました。 多分、全8点の予定です。 先ずは、1951年「小学二年生の学習」より、「小山泰治」さん作画の「バスの中から」です。 いいですよね、、ちらりと見えるのは進駐軍のジープでしょうかね??...
View Article雑誌表紙&記事
続いては、1955年「四年の学習」掲載「岩崎ちひろ」さん作画の「あかるい春」です。 いいですよね、、、この渋さ、、、しかし、、、この作品の良さを当時の四年生が理解出来たでしょうか、、甚だ疑問では有ります。。。 このような有名な方々が惜しげも無く出てくるのが当時のレトロ雑誌の魅力だったりします。。 では、どうぞ。 1955年、四年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
続いては、1957年「三年の学習」掲載「清水勝」さん作画の「おにいさんおかえりなさい・その2」です。 どうです、、この迫力!!荷物を運ぶトラックを見事に描いた大作です。。 個人的な事ですが、、、こんな横長の作品はスキャンするのが結構大変だったりします。。。 私の苦労作です。。。(笑) では、どうぞ。 1957年、三年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
続いても、1957年「三年の学習」掲載「おにいさんおかえりなさい・その1」です。 作画は先程と違い「石田武雄」三ですね。 「日本通運」が協力しているんですね。。 運送業のイメージアップも兼ねた記事掲載なんでしょうかね。。 では、どうぞ。 1957年、三年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
続いては、1951年「小学二年の学習」掲載「富原喜孝」さん作画の「-理科-町やみなとののりもの」です。 コチラは目にも鮮やかなレトロイラストですね。。 お世辞にもお上手だとはいえませんが味のあるレトロイラストでは有ります。。 作者の「富原喜孝」さんは挿絵画家だとは思うのですが調べても全く詳細は掴めませんでしたね。。 では、どうぞ。 1951年、小学二年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
続いては、1957年「三年の学習」掲載の「柿本幸造」さん作画の「できたらすごいな」です。 一見,なんの変哲も無い鉄道イラストの様ですが、掲載年がミソのようです、、 調べましたら、どうもこれが1964年に開通する事に成る「東海道新幹線」の0系の完成予想図の様です。 まあ、言われてみれば面影はありますかね??しかし、資料的価値もあるある意味お宝な記事では有ります。。 では、どうぞ。...
View Article雑誌表紙&記事
続いては、1948年「小学二年の学習」掲載の「リズムあそびおさんぽ」です。 作画は「宮田田鶴子」さんですね。 学習は1946年創刊らしいので創刊2年目の初々しい時期のモノですね。 この版画やリトグラフを彷彿とさせる作風はレトロ度アップです。。 少々不細工なキャラクターも味が有ります。。。 では、どうぞ。 1948年、小学二年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
本日最後は1955年「一年の学習」掲載「でんぐりがえし」でお別れです。 作画は大御所「武井武雄」先生です。。 「コドモノクニ」をはじめプレミア本の常連絵本画家の贅沢な作画ですね。。。 武井先生らしいちょい捻りの利いたイラストは唯一無二でしょう!!! 天地逆さまで描かれてますからね、、、奇抜といいますか、斬新です。。。...
View Article家電モノ
続いてのレトロ広告は、 1964年、日立トランジスタラジオ「ハイフォニック・ジュニア」の広告です。 コピーの「現代っ子に」の言葉にいち早く反応した私も現代っ子です、、、ハイ、、、(笑) このレトロな筐体デザインがたまりませんなーーーー、 では、どうぞ。 1964年、週刊女性自身より
View Article自動車モノ
続いてのレトロ広告は、 1964年、本田技研工業株式会社の「ホンダS600」の広告です。 男女のモデル二人が戯れている姿はどことなく「ケンメリスカイライン」の一連の広告シリーズを彷彿とさせますが、、、年代的にはこちらの方が先ですよね。。。日産さん、、、(笑) しっかし、、、絵に成る車だ事!!!うーーーん、素晴らしい。。。 では、どうぞ。 1964年、週刊女性自身より
View Article少女モノ
続いてのレトロ広告は、 1973年、タカラの「リカちゃんとハルミちゃん」シリーズの広告です。 日本の着せ替え人形のパイオニアですね。。 男の私には理解し難いディープな世界が存在するのでしょう。。。(笑) では、どうぞ。 1973年、りぼんより
View Article学校・生活モノ
続いてのレトロ広告は、 1970年、東レ株式会社「少年マガジンルック」の広告です。 東レと少年マガジンのコラボモノですね。 しっかし、、嫌なマセガキだなーーーー、オッッと失礼!!! 1970年当時の少年達がこのようなスタイルだった訳ありません!!!多分!!(笑) では、どうぞ。 1970年、少年マガジンより
View Article婦人モノ
続いてのレトロ広告は、 1963年、旭化成工業株式会社の3点の連作広告を見ていただきましょう。。。 これがハイセンス広告なんです。。。 先ず最初が「旭化成ベンベルグII世・チァムチャムネグリ」の広告です。 では、どうぞ。 1963年、週刊女性自身より
View Article