家電モノ
続いても、 1963年、三洋電機株式会社のサンヨーカドニカの広告です。 現在の「エネループ」のご先祖さまといった商品でしょうかね。。。 しかし、こちらも素晴らしい少々荒いタッチのイラストが秀逸でしょう。。。 どなたの作画でしょうね??では、どうぞ。 1963年、週刊朝日より
View Article家電モノ
続いても、 1963年、三洋電機株式会社の「サンヨーFMトランジスタステレオ」の広告です。 どうです、、、文句無しの傑作デザイン広告でしょう。。。 上下にシンメトリーにレイアウトするなんて粋な事します!!! これ又、荒いタッチのイラストが素敵すぎますね。。。 では、どうぞ。 1963年、週刊朝日より
View Article家電モノ
続いても、 1963年、三洋電機株式会社のテレビ「サンヨーワイド19」の広告です。 これも斬新且つクーーーールなデザインが光りますね。。。 本当にこのシリーズ広告傑作揃いなんです!!! こんな傑作広告に巡り会えるのがレトロ馬鹿をやっている醍醐味でもあります。。。(笑) では、どうぞ。 1963年、週刊朝日より
View Article家電モノ
これで、このシリーズ最後です。 1963年、三洋電機株式会社の「サンヨーノーフロスト冷蔵庫」の広告です。 こちらも同じシリーズ広告ですがこちらは同時代の何処となくアメリカ雑誌広告の影響が垣間見れるような気がしますね。 しかし、素晴らしいシリーズ広告です。 では、どうぞ。 1963年、週刊朝日より
View Article家電モノ
本日最後の最後のおまけです。。。 まあ、完全地デジ化記念の私からのプレゼントです!! エロエロ大好きな世の殿方に捧げます!!! 再スキャンモノですが、1977年シャープ株式会社のステレオカセット「ザ・サーチャー7000」の広告です。前回紹介したときにこのモデルさんのお名前が「ポーラ野沢」さんだとの情報を頂きました。...
View Article雑誌表紙&記事
全国のレトロ好きな皆様、こんばんは、、、 本日もちょっと酔いが回ったところで私がチョイスしたレトロなモノを紹介していきます。。。 しばし、お付き合い頂ければ幸いです。。。 本日は夏休み企画として前半は学研「科学と学習」の記事を集めてみます。 そして後半は多分(笑)少年漫画誌の記事を特集する予定です。。。 最後までネタがあるか???さああ、また、スキャン地獄が待ってます!!!(笑)...
View Article雑誌表紙&記事
続いてのレトロ記事は、 1960年、「1年の学習」の「社会科・えにっき」です。 作画は当時の挿絵画家としても有名な「石田武雄」さんです。 まさに、今の季節にピッタリなレトロ記事ですね。。。 うーーーーん、いいな、、、正に牧歌的日本の夏景色!!!! かき氷食べたくなりました。。。 では、どうぞ。 1960年、1年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
続いてのレトロ記事は、 1967年、「4年の科学・10月号」「11号の教材おしらせ」です。 私の「科学と学習」世代といっていいんでしょうが、、、本当にお世話になりました。。 おもちゃなんて滅多に買ってもらえない中で唯一、「科学と学習」だけは買ってもらってました。。。 毎月、次の教材が届くのをどんなに待ち焦がれたことか。。。。。(懐)...
View Article雑誌表紙&記事
続いてのレトロ記事は、 1954年、「三年の学習」掲載の「社会科・すずしいちかてつ」です。 作画は「由良玲吉」さんです。 この方、私は勉強不足で知りませんでしたが「インダストリアルデザイン」では有名な方の様ですね。 いやいや、レアな記事の様です。。。 こんな出会いがあるのもレトロ馬鹿冥利に尽きるんですよーーーー。 では、どうぞ。 1954年、三年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
続いてのレトロ記事は、 1974年、「2年の科学・7月号」の「8月号の教材のおしらせ」です。 個人的にこの最終ページにある「次号付録のお知らせ」に胸躍らせていたんですよね、、、 教材共に350円は当時としても破格値だったのはかなりの発行部数を誇っていた賜物なんでしょうね。 では、どうぞ。 1974年、2年の科学より
View Article雑誌表紙&記事
続いてのレトロ記事は、 御大!登場!!、1959年「三年の学習」より「雪がふってもだいじょうぶ」です。 作画はもう、御なじみ「小松崎茂」先生ですね。 「小松崎茂」先生はレトロフューチャーモノ以外でも本当に素晴らしい作品を私たちに残してくれていますね。。 この作画も「タイヤドーザ」の迫力に圧倒されます。。 今にも「音と立てて動きだしそうだ」といったら誇張でしょう?????...
View Article雑誌表紙&記事
皆様、おはようございます。。。 早速、学研「科学と学習」特集の続きです。。 続いては、1969年「6年の科学・6月号」の「次号教材のお知らせ」です。 この次号のお知らせも時代を追って見ていくと面白いんですよね。。。 60年代の野暮ったいデザインから70年代後半になるとカラフルなプラスチック製のアイテムに変化していくのが良くわかります。...
View Article雑誌表紙&記事
続いては、1954年「三年の学習」掲載の木川秀雄さん作画の「くじらはっけん!」です。 いやーーー、カッコいいなーーーー、昭和の空気感も味わえますね。。 この手のタッチは今描こうとしても中々難しいんですよね、、似た様なのは描けますが何かが違うんですよね。。 では、どうぞ。 1954年、三年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
これが学研「科学と学習」特集最後です。 1955年「三年の学習」掲載、中島章作さん作画の「一本レールのでんしゃ」ですね。 これは年代的に言って以前「こども家の光」の記事で紹介した上野動物園のモノレールの事をイメージしたイラストでしょうかね??だとしたら実現してますのでレトロフューチャーモノが珍しく実現した例でしょうかね。...
View Articleお菓子・食品・ドリンクモノ
ここでちょっと小休止、、 再スキャンモノの広告を幾つか見てみましょう。。 先ずは、1966年、協同乳業株式会社の「名糖アイスクリーム」の広告です。 個人的に名糖といえば「ホームランバー」なんですが、、、 最近販売されている「プレミアムホームランバー」がめちゃくちゃ美味しいんですよね。。 当時のホームランバーしか記憶になかったので感動した訳です。。。...
View Articleお菓子・食品・ドリンクモノ
続いても再スキャンモノで、 1954年、「松島とも子」さんモデルの「森永ミルクキャラメル」の広告です。 オカッパヘアーにミニスカワンピースだけでレトロファンは悶絶ですね。。(笑) 本当に当時の松島とも子ちゃんはお目々クリクリで可愛いんですよーーー。 では、どうぞ。 1954年、三年の学習より
View Article雑誌表紙&記事
さて、ここからは少年漫画誌掲載の特集記事から見ていきましょう。。 1967年少年マガジン掲載の巨匠「水木しげる・楳図かずお」のお二人より奇跡のコラボ!! 「世界の妖怪スリラー大画報」を完全再現してみましょう。。 全8点です。。。 先ずは、「恐怖のミイラ妖怪」からですね。。 正に奇跡のコラボ!!上のイラストが水木先生で下のミイラ妖怪が楳図かずお先生でしょうかね。。...
View Article雑誌表紙&記事
続いても、1967年少年マガジン掲載記事「世界の妖怪スリラー大画報」より 水木しげる先生作画「いたずらからす天狗」と楳図かずお先生作画「吸血鬼きょうふの出現」です。 こうやって改めて見てみると恐怖漫画の二大巨頭の絵のタッチの違いが良く分かりますね。 かなり貴重です。。 では、どうぞ。 1967年、少年マガジンより
View Article雑誌表紙&記事
続いても、1967年少年マガジン掲載記事「世界の妖怪スリラー大画報」より 楳図かずお先生作画の「こうもり城月下の対決」です。 素晴らしいですね、、、楳図全開で先生の達筆さが良く分かる作品です。。 かなりレアです。。。正に楳図フリーク驚喜です。。 では、どうぞ。 1967年、少年マガジンより
View Article雑誌表紙&記事
続いても、 1967年少年マガジン掲載「世界の妖怪スリラー大画報」より 水木しげる先生作画の「人さらい片輪車」楳図かずお先生作画の「のろわれた白骨騎士」です。 凄い迫力ですがお二人とも殆どスクリーントーンは使ってらっしゃらないでしょうねーーー。 素晴らしいです。。。 では、どうぞ。 1967年、少年マガジンより
View Article