アイドル・芸能人モノ
ここで、レトロ記事は小休止。。 1956年、「こども家の光」掲載の広告を見てみましょう。。 三洋電機株式会社の「サンヨー電気洗濯機」の広告ですね。 上のモデルさんは当時のトップジュニアモデルの「松島トモ子」さんで、 下のサンヨー夫人は女優の「木暮実代子」さんですね。。 下に名前記入欄が有るのがいいですね。。。勿論裏表紙の広告です。 では、どうぞ。 1956年、こども家の光より
View Article雑誌表紙&記事
またまた、1958年、「こども家の光」掲載記事より「すばらしいモノレール」です。 日本で最初に開業したモノレールとして有名な「上野動物園モノレール」の開業当時のレアな記事ですね。 今と違ってアールをイカしたデザインがフューチャーレトロモノを彷彿とさせてかっこいーーー!! こんな記事に出会えるのもレトロバカをやっているお陰かもしれません、、、 では、どうぞ。 1958年、こども家の光より
View Article雑誌表紙&記事
続いては、 1954年、「こども家の光」掲載記事より、作画・飯塚羚児「造船所のドック」です。 微妙に版ズレして見づらいのもレトロ好きには堪らなかったりします。。(笑) ナイス構図です、、、正に総天然色、、、 では、どうぞ。 1954年、こども家の光より
View Article雑誌表紙&記事
続いては、 1954年、「こども家の光」掲載記事より、作・畠山一夫、つづきまんが「ジロちん」の漫画です。 何故に?「ジロちゃん」ではなく「ジロちん」なのかはさておき、、、イマイチ起承転結がはっきりしないのは時代だからでしょうか。。(笑) 「たまごやき」がごちそうな「巨人・大鵬・たまごやき」の時代かと思って調べたら コチラの流行は1961年でこの作品の7年後でした、、、 では、どうぞ。...
View Article雑誌表紙&記事
続いては、御大の登場です!!! 1954年、「こども家の光」掲載、作画・小松崎茂「未来の人工衛星」です。 正に、「小松崎」ワールドです、、、このカラフルな透視図に憧れたものです。。。 では、どうぞ。 1954年、こども家の光より
View Article雑誌表紙&記事
本日最後はこの、「こども家の光」の表紙画を年代追ってみて終わりにしましょう。。。 微妙に絵のタッチが変わっているのが分かると思います。。 先ずは、作画・菅沼金六氏の1956年「こども家の光・7月号」の表紙画です。 題名は「野球」ですね。 この屈託の無い笑顔が平和の象徴でもあるんです。。。 では、どうぞ。 1956年、こども家の光・7月号より
View Article雑誌表紙&記事
続いては、 作画・沢田重隆氏の1955年「こども家の光・五月号」の表紙画です。 題名はそのものズバリ「こいのぼり」ですね。 先程より、ちょいバタクサイタッチになった表紙画今日にモッテコイですね。。 では、どうぞ。 1955年、こども家の光・五月号より
View Article雑誌表紙&記事
本日最後の最後です。。。 作画・沢田重隆氏、1954年こども家の光・七月号の表紙画でお別れです。 因に題名が「魚つき」です。 いい表情してます。。。正にこの屈託の無い笑顔が昭和の象徴ですね。。。 平成の現在、昭和の時代が全て良かったとは思いませんが、忘れかけた何かがこの中に隠れているように思えて仕方有りません。。。 本日は農家家庭の御用達雑誌「家の光」の付録1950年代の「こども家の光」の記事から...
View Article1950年代以前モノ
全国のレトロファンの皆様、こんばんは、、、 本日から通常営業に戻ります、、 早速、レトロ広告をご紹介していきます。。。 しばし、レトロワールドをご堪能下さい。。 先ずは、1925年(大正14年)の「カルピス」の広告です。 ここまで古いとイマイチ実感が湧きませんが、、、86年前(凄いですね)のカルピスの広告です。 考えたか86年前の印刷物が今、手に出来るのは本当に幸運な事なんですよね、、、...
View Articleおもちゃモノ
続いてのレトロ広告は、 1980年、タカラの「家庭ゲームのベスト11」の広告です。 私には御なじみのゲームに知らないゲームがちらほらです。。。 やはり、人生ゲームはマストですね。。。 では、どうぞ。 1980年、少年チャンピオンより
View Article家電モノ
続いてのレトロ広告は、 1975年、東芝ラジオ「TRY X 1600」の広告です。 所謂、当時流行していた「BCLラジオ」ですね。。 今見ても無骨なデザインが男心をくすぐるんですよね。。。 うん、うん、と頷いてらっしゃる殿方も多いのではないでしょうかね??? カッコいいなーーーー、 では、どうぞ。 1975年、少年マガジンより
View Articleお菓子・食品・ドリンクモノ
続いてのレトロ広告は、 1973年、「長谷直美」さんがモデルの明治製菓株式会社「明治ミオ・レモンドライ・カルミン」の広告です。 「怪鳥スカイバット」ウーーーーーーン。欲しいぞ!!!!! いやーーーー、大人げないですが、、、飛ばしてみたいぞーーーーー。。 取り乱しました。。。。。ペコリ。。。 では、どうぞ。 1973年、少年マガジンより
View Article自転車モノ
続いてのレトロ広告は、 再スキャンモノになります、、、 1974年、富士自転車のフラッシャー付き自転車の傑作!!!!!「富士エスパトロン5」の広告です。 長年探していた広告のうちの一点なので思い入れが有るんです!!!お許しを、、、 この演歌調のコピーが素晴らしいでしょう!!! しかも、電子フラッシャーとの対比が素晴らしい効果を発揮しているナイスな広告です。。。...
View Article1970年代モノ
続いてのレトロ広告は、 1972年、新日商株式会社の電子リズム楽器「エレコンガ」の広告です。 何と!!!!製造元はあの「任天堂」みたいです。。。 手広くビジネスされてます、、、任天堂さん。。。 しかーーーーし、気になるなーーーーー欲しいぞ!!!! どんな素敵なリズムを刻むのかしら??? 広告自体も70年代を良ーーーーく表しているナイスな広告ですね。。。 では、どうぞ。 1972年、漫画アクションより
View Article時計モノ
レトロ好きな皆様、おはようございます。。 早速、レトロ広告ご紹介していきます。。。 先ずは、1962年、「セイコーファッション」からです。。 凄くシンプルな広告なモノクロ広告なんですが、素敵なレトロ広告に仕上がってますね。。 女性誌掲載の広告なので女性向け広告かと思われますが、モデルさんの腕が余りにも逞しいので 少々違和感は有ります。。。(笑) では、どうぞ。 1962年、若い女性より
View Articleアイドル・芸能人モノ
続いてのレトロ広告は、 1961年、「小林千登勢」さんがモデルの山之内製薬株式会社、にきび治療剤「ビアン」の広告です。 お奇麗ですね。。。 私の世代は女優さんというイメージよりクイズ「ヒントでピント」の回答者というイメージですが、、 では、どうぞ。 1961年、週刊女性自身より
View Article通販モノ
続いてのレトロ広告は、 1979年、ワールドショッピング・パレスの「テレシアター50」の広告です。 今や、50インチテレビも珍しくないご時世ですが、、、当時の一般市民には憧れだったのですね。 しかし、20インチ以下のテレビしかセット出来ないのはつらいですね。。 昭和の良き時代を象徴するアイテムではあります。 では、どうぞ。 1979年、少年チャンピオン増刊号より
View Article婦人モノ
続いてのレトロ広告は、 1962年、旭化成工業株式会社の裏地「ベンベルグ」の広告です。 ソフトフォーカスなモデルさん、、、素敵です。。。 余分な贅肉そぎ落としてハイセンスな広告!!お見事!! では、どうぞ。 1962年、若い女性より
View Article少女モノ
続いてのレトロ広告は、 1974年、株式会社白元の液体靴下止め「ソックタッチ」の広告です。 未だ現役販売のロングセラー「恋する乙女」の強ーーーい味方。。。ソックタッチ。。 しかし、考えてみたら凄いアイデア商品です。。 では、どうぞ。 1974年、りぼんより
View Articleお菓子・食品・ドリンクモノ
続いてのレトロ広告は、 1956年、味の素株式会社の「味の素」の広告です。 コマ割り漫画広告といえば養命酒や不二家を以前紹介しましたが、味の素もありましたか。。 この手の漫画に笑いを求めてはいけません、、、(笑) 「ビミーちゃん」という本当にビミョーなネーミングだけが頭に残ります。。 では、どうぞ。 1956年、家の光より
View Article